音楽・ダンス・テレビ・放送・俳優・声優・タレント業界で『好き』を『仕事』にする学校

仕事図鑑 仕事図鑑
他のお仕事はこちら

芸能スタッフの仕事

プロモーター

Promoter

プロモーターとは?

アーティストやCDをWeb、SNS、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、YOUTUBEなどあらゆるメディアを通じて幅広くお客様に広めていくプロモーションの仕事です。どのように宣伝していくのかプランニングをA&Rやデジタルマーケティングディレクターとともに進めていきます。お客さんは好きなアーティストの情報を求めているので、その情報を適切に広め、CDや作品を購入してもらうことがプロモーターの仕事です。

どうやってなるの?

プロモーターという仕事はレコード会社だけではなく様々な業界に存在します。
業界に分けてプロモーターの仕事を紹介します。ポイントは何をプロモーションするかです。

1.音楽プロモーター

音楽プロモーターはレコード会社に所属し、主に自分の会社のアーティストのメディアプロモーションを担当します。アーティストがどのような番組に出演するか、どのようなメディアを使って売り出していくのかを決めて、出演交渉や営業をおこなっていきます。アーティストがどんなアーティストなのか、どんなイメージを持ってもらいたいのかなどコンセプトに則ってプロモーションをこなっていきます。

2.コンサートプロモーター

音楽イベントやコンサートを全国で行う際に、地域に根ざしたプロモーションをおこなっていきます。コンサートプロモーターはレコード会社に所属していることもありまうが、ほとんどがコンサート制作会社に所属しています。アーティストやプロダクションからこのようなコンサートがやりたい!という依頼をうけ、そのために様々なものを手配していきます。プロモーションだけではなく会場押さえやチケット販売などもおこなったりします。大手企業になるとイベントの主催も行います。

3.販促プロモーター

レコード会社に所属し、企業が販売する楽曲や、CDなどを購入してもらうために、店舗イベントや販促の企画をおこない、当日の運営などを行います。 一般企業のマーケターとも似た仕事になります。

プロモーターに必要な力

業界によってプロモーターの仕事内容は少し変わってきますが、どの業界でも必要な力は企画力です。どのようなターゲットに仕掛けていくのか、宣伝手法は適切なのかなど多くのことを企画していく必要があります。また、業界で多くの人と関わって仕事をしていく必要があるため、コミュニケーション能力もとても重要になります。プロモーターになるためには資格や学歴は関係ありませんが、音楽業界の知識やプロモーションの経験などが必要となってくるので、このようなことが学べる専門学校に入学し、しっかりと学んでから就職することをおすすめします。

プロモーター
を目指せる専攻

3年制音楽ビジネス科

マネージャー専攻

アーティストやタレントなどの育成、プロモーションに必要な音楽ビジネスやマネジメント力を持ったマネージャーを育成します。SNSプロモーション戦略からすぐにアップするための映像編集など、自分だけの武器を持った即戦力マネージャーを育成します。

詳細を見る

2年制音楽テクノロジー科

コンサート企画制作専攻

コンサートツアー、配信ライブ、舞台など様々なコンサート・イベントにおける企画立案からプランニング、現場進行、運営に至るまでを実践を通して学び、感動を生み出すコンサートディレクターを育成します。

詳細を見る

おすすめイベント

イベントをもっと見る