テレビ・映画・アニメ・
番組に関わる仕事
Program producer
番組制作の総合的な責任と決定権を持ちディレクターを監督する立場です。企画の立案や制作予算の設定・管理、スポンサーや出演者との交渉など、番組制作の資金面、管理面のすべての決定権を持っています。番組の内容に問題がないかなどをチェックすることもプロデューサーの仕事です。
企画会議、予算の管理、キャスティングなどさまざまな仕事内容があります。番組を作るとき、まずプロデューサーはディレクターや放送作家など他スタッフと企画会議を行い、承認をもらって初めて番組の制作をスタートすることができます。
それぞれの番組には決まった予算があるので、プロデューサーはお金の配分について事前に考える必要があり、タレント事務所などの出演交渉やギャラ交渉なども行います。
番組の内容や予算を決め、正しく管理していくことがプロデューサーの仕事です。
テレビ局や番組制作会社に就職するのが一般的です。ほとんどの方がまずはAD(アシスタントディレクター)とディレクターを経験しプロデューサーになります。 しかし、SNSや動画配信サービスの普及によりフリーランスとして活躍する人も増えてきています。フリーランスの場合、放送局所属ではないので自由に仕事をすることができるようになるため、動画チャンネルやSNSでの配信番組などを手掛けることができるようになり、活躍の場が広がります。
特別必要となる資格はありません。企画力や映像センスに加えてマネジメント能力やコミュニケーション能力が求められます。また、番組制作会社への就職は即戦力を求める傾向があるので、未経験の方よりは専門学校などでしっかりと番組制作や映像制作の経験を積んだ方が企業から好まれる傾向があります。
2年制音楽テクノロジー科
映画TV番組制作専攻
映画やテレビ番組の企画・構成・撮影など制作に必要な要素と現場の進行などテレビや映画業界で即戦力となる力を身に付けた制作スタッフを育成します。また配信スキルも同時に学ぶことができ、現在の放送・映像業界に必要な人材としての力も学びます。
詳細を見る3年制音楽ビジネス科
デジタル映像クリエーター専攻
SNSやYouTubeなどをはじめとする動画制作はもちろん、エフェクト映像やCG、VRなどのテクノロジーを取り入れた映像作品の制作など、あらゆるメディアに対応できるクオリティの高い作品を作り上げる次世代の映像クリエーターを目指します。
詳細を見る