


アーティストの仕事
ダンサー
Dancer
ダンサーとは?
全身で表現・パフォーマンスし、人に感動を与えることを仕事にしていきます。ダンサーがいるといないでは迫力やコンサートなどの感動の伝わり方が違います。
ストリートカルチャーから生まれたダンスやバレエやジャズ、コンテンポラリーなどのクラシカルなところから生まれたものなど様々ありますが、全て、その楽曲や世界観を体で表現することで、見ている観客に感動を伝えていきます。
バレエ、JAZZ、HIPHOP、LOCK、POP、ブレイク、HOUSE、クランプ、ドギー、レゲエ、ビバップなど多種多様なジャンルを幅広く踊れることが求められます。
ダンサーの仕事とは?

ダンサーは、ダンスを踊ってパフォーマンスを披露し、観客に感動を与える仕事です。「ダンス」と簡単にいっても、クラシックバレエのような古典的なものから、ヒップホップやストリート系のダンス、社交ダンス、ミュージカルなどさまざまなものがあります。各ダンサーには、自分の得意とするダンスがありますが、プロのダンサーとして仕事をするためには、あらゆるジャンルのダンスを習得し、どんな仕事が舞い込んできても対応できる技術力と対応力が必要となります。
ダンサーの仕事は急速に活動の幅を広げ、現在ではアーティストのバックダンサーとして、テーマパーク、スポーツチームのチア、TV、CM、舞台、MV、コンサートに出演するほか、ダンスアーティストとして様々な現場で活躍をしています。
メディア以外でも、中学校の授業でのダンス必修化や、SNSや動画投稿サイトの利用者の増加などによって、気軽に楽しめるダンスに注目が集まっています。よって、レベルの高いダンスインストラクターや振付師(コレオグラファー)の需も高まっています。近年ではSNSやCGなどのテクノロジーの発展によりバーチャルな仕事で活躍するダンサーなど新たな活動の場所は増え続けています。
踊るためには資格が必要なわけではないため、プロとアマチュアの線引きが難しい業界ではありますが、ダンスで生計を立てることができる人がプロといえるでしょう。
ダンサーの収入

プロダクション所属
ダンサーとして各プロダクションや団体などに所属をし、コンサートやCM、MV,PVなどでアーティストのバックダンサーとして仕事をもらいます。
プロダクションを通すことにより、マネジメントをしてもらえるのである程度定期的にお仕事がもらえることが見込めます。
給料は歩合制か、月給制となり、所属プロダクション、団体ごとによって異なります。
フリーダンサー
特定のプロダクションや団体に所属せず、フリーダンサーとして自身の人脈を活かしアーティストのバックダンサーや振付師、レッスン講師や、時にはアーティストのプロデュースなども行うなど、自身の裁量によって仕事の幅は広がります。
給料は完全歩合制で1つの現場のギャラも自己管理で決めていきます。
どうやってなるの?

ダンサーになるために必要な免許・資格などは特にありません。 練習を重ねてダンスを習得し、自分がダンサーだと名乗ればダンサーになれます。コンテストやオーディションに参加したり、仕事を割り振ってくれるプロダクションと契約を結んだりしてダンサーとして活動することになります。
しかし、オーディション合格や契約を結ぶには、やはりダンスの技術力はもちろん、
これまで出演してきた現場経験が大きくものを言います。
仕事としてダンスをするために、特定のジャンルに偏ることなく、幅広くダンサーとして必要なスキルを学べ、テレビやイベント、コンサートなどに出演をし、経験を積める環境がある専門学校やスクールに進む人が多いです。