仕事図鑑 仕事図鑑
他のお仕事はこちら

ライブ・コンサート・
舞台・イベント
の仕事

PAエンジニア

PA engineer

PAエンジニアとは?

ライブやコンサート、舞台、イベントなどで音響機器を操作し、会場の「音」をコントロールする音のスペシャリストです。屋内、屋外含め会場ごとにその場に最適な音作りをすることが仕事になります。会場の臨場感を作り上げ、会場を盛り上げる一役を担う大切な仕事です。また、近年では配信ライブが勢いを見せる中で、テクノロジーを使った配信技術を持ち合わせたエンジニアが求められてきています。将来的には様々な場面で音響プロデュースができるようになれば、さらにキャリアアップが目指せます。

仕事内容

PAとは「Public Address」(公衆伝達)の略です。SR(Sound Reinforcement)とも言われたりします。メインの仕事はライブ・コンサート、舞台などのイベントにおいて「音」を操作するエンジニアです。アーティストや舞台監督、プロデューサーなどと打ち合わせをし、お客様に感動を伝えられるよう、ベストな音作りを行います。会場に機材が設置されていない場合は仕込み(セッテイング)を行い、リハーサルなどを経て、本番はその場に応じた調整を行います。また、テクノロジーの普及により昨今ライブ配信が主流になりつつある中で、これまでの音響技術に、さらに配信に精通した技術や音作りができる人材が業界では求められています。

どうやってなるの?

音作りに必要な音響知識やオペレート(操作)技術など専門知識や技術が必要です。 独学ではなかなか難しいので、専門学校や大学に進学し、必要になる専門知識を体系的に学ぶことが必要です。その中で知識だけをつけるのではなく、繰り返し経験を積むことで「知っている」から「できる」に変える必要があります。その後、音響会社やライブハウス、劇団、他ブライダル、テーマパークなどの音響を管理している会社に就職していきます。経験を積みクライアント(お客様)がつけば、フリーランスとして独立することも可能です。

必要な資格・試験情報

PAエンジニアになるための必須資格はありません。あらゆる現場(働く場所)に対応できる「経験」が資格といってもいいでしょう。ただし、現場が日々異なる場合もあるので、自動車の運転免許は持っておいた方が良いでしょう。

SSMには「コンサートスタッフ」の仕事を学べる環境があります!

OPEN CAMPUS

なりたい職業を体験
Notice: Undefined index: /career-debut/work_books/event/index.html in /mnt/webdata/homepage/www.ssm.ac.jp/php/common.php on line 86